Blog&column
ブログ・コラム

木材の等級とは?

query_builder 2024/10/05
コラム
46
木材は強度・美しさをわかりやすくするために「等級」が定められています。
そこで今回は、木材の等級について解説していきます。
「希望に合った木材を手に入れたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
▼強度の等級
■目視等級
目視等級は、木材の強度を目視で見分けて区分しています。
1級が最も強度が高く、3級は強度が低いです。
■機械等級
機械等級は、測定器で強度を測ります。
例えばE150は強度が高く、E70は強度が低いです。
▼見た目の等級
木材には、見た目の良し悪しを表す等級もあります。
■無節
節が全くなく、最も良いと言われています。
家の中でよく目につく、敷居・鴨居などに使われることが多いです。
■特選上小節
無節の次に良いのが、特選上小節です。
ほとんど節がないので、目に見える柱部分に使われます。
■1等
最も等級が低いのが、1等です。
木材・荷物の仮置用や、杭の材料として使われることが多いでしょう。
▼まとめ
強度の等級として「目視等級」「機械等級」の2種類があります。
見た目の等級には「無節」「特選上小節」「1等」があり、それぞれ違った用途で使用されます。
『中基銘木』では全国のご家庭・業者様に向けて、京都の銘木である北山杉木材・家具・オブジェをお届けしております。
「長く使える高品質な木材を探している」「家具・オブジェをレンタルしたい」といった、さまざまなご要望にお応えしております。
予算に合わせた提案も可能ですので、気軽にお問い合わせください。

NEW

  • 欄間の種類・デザインを解説

    query_builder 2025/01/02
  • 木肌が美しい木材の種類は?

    query_builder 2024/12/01
  • 木材の正しい保管方法

    query_builder 2024/11/03
  • 木材の等級とは?

    query_builder 2024/10/05

CATEGORY

ARCHIVE