住宅は、
木材を用いて建築されることが多いです。
しかし「
木材の寸法がわかりにくい」と感じる方も、多いのではないでしょうか。
そこで今回は、住宅を建築する際に使われる
木材の寸法についてご紹介します。
▼住宅を建築する際に使われる
木材の寸法
■巾と厚さ
木材の巾と厚さの寸法は、ほとんどが15か30の倍数が使われています。
基本的には尺貫法が採用されており、一寸は約30mmです。
柱の太さや梁の高さは一寸の半分、すなわち15mmごとに商品として販売されています。
■柱と土台
柱と土台で最も多く採用されているのが、3寸5分(105mm)です。
高級な住宅だと4寸(120mm)が使用され、小さめな小屋は3寸(90mm)が使われます。
通し柱の場合は、少なくとも4寸5分(135mm)のものが用いられます。
■梁
梁材は、短径3寸5分(105mm)または4寸(120mm)が基本です。
サイズは、30mmごとに大きくなっていきます。
また梁の寸法に関しては、設置間隔の基準が定められています。
■母屋・棟木・束
母屋と束は、3寸から3寸5分の場合がほとんどです。
棟木に関しては母屋はよりも一回り大きくするか、同寸かのどちらかになります。
■筋交い
現代の筋交いは圧縮筋交いが主流で、寸法は1寸5分×3寸(45×90mm)です。
他にも45×105や60×105など、5寸(15mm)刻みで使われます。
▼まとめ
住宅を建築する際に使われる
木材の寸法は、基本的に尺貫法が使われています。
尺貫法が用いられているため、mmで表記されることがほとんどです。
設計図などを見る際は、ぜひご紹介した内容を参考にしてくださいね。
『中基
銘木』では、京都で
銘木を使った商品を提供しております。
販売やレンタルなどを行っていますので、ぜひお問い合わせください。