端材をうまく利用して素敵なインテリアを自作
趣味の木工をより楽しめる端材をご用意
中基銘木
DIYにも便利に使える材料が色々

お客様のアイデアを実現しやすい

お手頃サイズで多種多様な端材を使って、お客様のオリジナル作品を生み出せます。京都が生んだ銘木の切れ端や板で、DIYや家具づくりを楽しめます。機能や意匠の優れた木材の良さを体感してみませんか。
軽くて切断しやすいから使い方自在
Check!
独特の滑らかさが肌に優しい
伝統的な北山丸太の良さを手軽に実感していただける端材をたくさんご用意しています
Point1

手に取るとイメージが膨らみます

端材を使うことで、インテリアにも銘木をお気軽に取り入れられます。実物を見て触れるため、ご利用が初めてでも納得した上でご購入いただけます。心をこめて手入れされた木で、自由自在にお客様の感性を表現できます。

Point2

小物作りも自由に楽しめる

京都の歴史と伝統を感じる銘木は、切り口が美しく扱いが容易です。小さな板や切れ端もございますので、大きさもご相談いただけます。お客様のアイデアを活かした木工品をお部屋に置けば、優美な存在感を放つでしょう。

Point3

少ない量でもご購入いただけます

1本単位での価格を掲載しています。端材には10cmから100cm位まで様々な大きさを用意していますので、お好みに合うものがきっと見つかります。目に留まったものがありましたら、ご遠慮なくお問い合わせいただけます。

お気軽にお電話でご連絡ください
075-406-2234 075-406-2234
9:00~17:00
お気軽にお電話でご連絡ください
075-406-2234 075-406-2234
9:00~17:00
Access

様々な木材や作製した家具・端材のレンタルや購入を受け付けています

概要

店舗名 中基銘木
住所 京都府京都市北区中川北山町41
電話番号 075-406-2234
営業時間 9:00~17:00
定休日 日祝
対応エリア 京都を中心に各地域(全国対応可能)
公式HP https://www.kitayamamaruta.net/

アクセス

全国のご家庭・業者様に京都の銘木を使った商品をお届けいたします。材質や寸法によって商品の価格や運賃が異なりますので、気になった商品を見つけた際はお気軽にお問い合わせください。ご希望の納期やご予算を考慮して対応いたします。
特徴

室町時代からの伝統を気軽に感じられるチャンスです

オリジナルなオブジェを作るなど活用法はお客様次第です

北山丸太は応永年間(1394年-1427年)頃、茶の湯が流行したことで、数寄屋造りの茶室建築に広く使われました。伏見稲荷大社の御茶屋など、歴史的な建造物にも用いられています。先人の知恵と情熱で培われてきた技術で品種改良が繰り返され、今や洋風建築や店舗、オフィスにも利用されています。京都における約600年の伝統と重みを感じさせる銘木を、カジュアルにご購入いただけます。特に端材ならば大小問わず取り揃えていますので、インテリアや小物にも変身させられます。高い機能性と優良なデザイン性ゆえに、アイデア次第で可能性は無限に広がりますので、独自のオブジェもご制作いただけます。お客様の豊かな発想と、格調高くも温かい木の温かみが交われば、オンリーワンの素敵な作品が生まれるかもしれません。

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事