北山杉と北山丸太

600年の美と耐久性が息づく、日本の誇り

pixta_90930065_L_20

日本の伝統を日常生活に

北山杉と北山丸太は日本の豊かな自然が育んだ至宝の木材です。その美しさと耐久性は、時を超えて多くの人々を魅了してきました。日本の伝統や文化に根付き、未来へと続く価値ある素材として、誇りを持ってご紹介いたします。

深い味わいを建築や家具に

商品についてのお気軽にお問い合わせください。

商品についてのお気軽に

お問い合わせください。

TEL
075-406-2234
営業時間
9:00~17:00

日本の豊かな自然が育んだ美しい北山杉

20220408_img008

北山丸太はきめが細かく、色つや・光沢が美しい丸みを感じられ、通直で真円に近いのが特徴です。
丸太の表面にあるくぼみをエクボと呼ばれが、それが目立つ製品も表情があると好まれています。
材質、寸法によって価格、運賃が異なるためお問合せください。丸太は基本3Mです(元口の尖った所から末口まで)。お客様のご要望に応じて、良材をできるだけ安価に提供いたします。

約600年の北山丸太の歴史の中で編み出されてきた製造技法が息づく美しい銘木を日々の暮らしの中に取り込んでみませんか。

140525-130937_hf
120128-121625_hf

美しさと耐久性を極めた至上の木材北山杉

北山杉は加工しやすく、自由な発想でデザインを創造することが可能です。あなたのアイデアを具現化し、個性豊かな空間を創り上げることができるでしょう。建築やインテリアデザインだけではなくDIYや小物づくりまで、北山杉の可能性を広げてみませんか。

北山杉の魅力は、言葉ではなかなか表現しきれません。ぜひ実際にその美しさや質感を体感してみてください。お気軽にお問い合わせいただければ、専門スタッフが丁寧にご案内いたします。北山杉の魅力を取り入れた空間で、より豊かな暮らしになるでしょう。

北山杉の特徴
191206-112833_hf
Point
01

北山杉の歴史は古く応永年間頃にまでさかのぼると言われており、室町中期以降に茶の湯の流行にともない、数寄屋造りの茶室建築に大いに用いられるようになりました。桂離宮や修学院離宮など現存する中世の建物にも北山杉が使用されています。
江戸時代に入ると、その耐久性と独特の木目が建築に適していることが民衆にも広く知られるようになり、日本各地の和室に活かされるようになりました。

1-02
POINT
02

明治維新後、北山杉の美しい木目や耐久性が国内外の建築家やデザイナーに注目され、広く愛されるようになり、国外への輸出も盛んに行われました。現代では、北山杉は伝統的な建築や家具制作に加えて、モダンなデザインにも広く活用されています。

北山杉は、長い歴史を背景に持ちながらも、未来へ向けてその魅力が脈々と受け継がれています。日本の誇りと技術が詰まった北山杉は、多くの人々に愛され、大切にされるでしょう。

1-03
POINT
03

北山杉の見た目の美しさは、他の木材にはない独自性があります。樹皮を綺麗に剥がすと現れる光沢のある表皮は緻密で優雅な木目が美しい模様を描き、心温まる色合いが深みを与えます。枝打ち、密植、間伐などの育林技術により育てたらた銘木は自然の美と職人の技術が融合した結晶であり、家具や建築において独特の風格を演出します。歳月を経ても色褪せることなく、世代を超えて美しさを保ち続ける北山杉の魅力には、心を奪われることでしょう。

お気軽にお電話でご連絡ください
075-406-2234 075-406-2234
営業時間 9:00~17:00
Access

様々な木材や作製した家具・端材のレンタルや購入を受け付けています

概要

店舗名 中基銘木
住所 京都府京都市北区中川北山町41
電話番号 075-406-2234
営業時間 9:00~17:00
定休日 日祝
対応エリア 京都を中心に各地域(全国対応可能)
公式HP https://www.kitayamamaruta.net/

アクセス

全国のご家庭・業者様に京都の銘木を使った商品をお届けいたします。材質や寸法によって商品の価格や運賃が異なりますので、気になった商品を見つけた際はお気軽にお問い合わせください。ご希望の納期やご予算を考慮して対応いたします。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事